公開シンポジウム「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」11月7・8日

INFORMATION

  • 2015年11月7日(土)14:00~18:00、11月8日(日)10:00~17:30
  • 池袋キャンパス 5号館1階 第1・2会議室

過去の世界は歴史家によって記述される。アカデミックな訓練を受けた歴史家が記述し、歴史家集団から一定の承認を受けるがゆえに、歴史は多くの人がみとめる基準としての歴史たりうる。しかし、わたしたちが生きる世界で生み出される歴史は、そのような歴史家による歴史記述ばかりではない。偽史というジャンルも、そのひとつである。「チンギスハンは源義経である」、「アトランティス大陸は実在する」、「ひらがなより古い日本独自の文字が使われていた」といった言説は、一見、バカバカしい。バカバカしいが、いまなお、書店の一角を占め、結構な部数が売れ続けている分野でもあり、さらに重要なことに、このような偽史言説が、社会的な意味を持ち得たこともあるのだ。本シンポジウムでは、このような、アカデミックな歴史家によって承認された歴史記述に対抗する、古史古伝、同祖論、地方史、民俗伝説、異世界論、陰謀説といったオルタナティブな歴史物語(偽史)をとりあげ、そのテクストの生成・機能・受容を背景となる思想や社会といった観点から分析する。偽史というレンズを通すことで、近代日本における思想と社会の関係、そして社会における歴史思想のあり方を問いなおしてみたい。

講師

本学文学部准教授
小澤 実
三ツ松 誠 氏

東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(博士)。佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師。主著に、「宗教 平田篤胤の弟子とライバルたち」河野有理編『近代日本政治思想史 荻生徂徠から網野善彦まで』(ナカニシヤ出版、2014年):79-101、「嘉永期の気吹舎—平田銕胤と「幽界物語」—」『日本史研究』596(2012):1-24、「「みよさし」論の再検討」藤田覚編『十八世紀日本の政治と外交』(山川出版社、2010年):131-159他。

永岡 崇 氏

大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(博士)。日本学術振興会特別研究員。主著に、『新宗教と総力戦』(名古屋大学出版会)、「富士講的妄想力の近代: 丸山教と問い」『現代思想』41巻14号(2013):122-131「宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって」『日本研究』47(2013):127-169他。

馬部 隆弘 氏

大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(博士)。大阪大谷大学文学部講師。
主著に、「細川国慶の上洛戦と京都支配」『日本史研究』623(2014):28-56、『枚方の歴史』(共著、松籟社 、2013年)、「蝦夷の首長アテルイと枚方市 官民一体となった史蹟の捏造」『史敏』3(2006):72-90他。

本学文学部教授
石川 巧
長谷川 亮一 氏

千葉大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士)。千葉大学文学部非常勤講師。主著に、『地図から消えた島々 幻の日本領と南洋探検家たち』(吉川弘文館、2011年)、『「皇国史観」という問題』(白澤社、2008年)、「近代日本における「偽史」の系譜 日本人起源論を中心として」『季刊邪馬台国』65(1998):163-179他。

庄子 大亮 氏

京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。関西大学など非常勤講師。
主著に、「ギリシア神話を学ぶ」斎藤英喜編『神話伝承学への招待』(思文閣出版、2015年、第10章)、『アトランティス・ミステリー』(PHP新書、2009年)、「古典期アテナイにおけるテセウス伝説」『古代文化』57-1(2005):17-29他。

津城 寛文 氏

東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(國學院大学)。筑波大学人文社会系教授。主著に、『社会的宗教と他界的宗教とのあいだ 見え隠れする死者』(世界思想社、2011年)、『「霊」の探究 : 近代スピリチュアリズムと宗教学』(春秋社、2005年)、『〈公共宗教〉の光と影』(春秋社、2005年)他。

高尾 千津子 氏

早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(博士)。東京医科歯科大学教養学部教授。主著に、「シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播1919-1922」『ユダヤ・イスラエル研究』27(2013):23-36、『ロシアとユダヤ人 苦悩の歴史と現在』(東洋書店、2014年)、『ソ連農業集団化の原点 ソヴィエト体制とアメリカユダヤ人』(彩流社、2006年)他。

詳細情報

名称

公開シンポジウム「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」11月7・8日

内容

11月7日
小澤 実(本学文学部准教授)
「偽史言説へのアプローチ」

三ツ松 誠 氏(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師)
「神代文字と平田国学」

永岡 崇 氏(日本学術振興会特別研究員)
「自己増殖する偽史—竹内文献の旅と帝国日本—」

馬部  隆弘 氏(大阪大谷大学文学部講師)
「偽文書『椿井文書』が受容される理由」

11月8日
石川 巧(本学文学部教授)
「戦時下のプロパガンダ—小谷部全一郎『成吉思汗ハ源義経也』を読む」

長谷川 亮一 氏(千葉大学文学部非常勤講師)
「『日本古代史』を語るということ—「皇国史観」と「偽史」のはざまー」

庄子 大亮 氏(関西大学非常勤講師)
「『失われた大陸』言説の系譜—日本にとってのアトランティスとムー大陸」

津城 寛文 氏(筑波大学人文社会系教授)
「日猶同祖論—旧約預言から『ダ・ヴィンチ・コード』まで」

高尾 千津子 氏(東京医科歯科大学教養学部教授)
 「ユダヤ陰謀説 日本における『シオン議定書』の伝播と受容」

対象者

本学学生、大学院生、教職員、校友、一般
※申込不要、入場無料

主催

日本学研究所

共催

立教SFR「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」

お問い合わせ

日本学研究所事務局

E-mail: nihongaku@rikkyo.ac.jp

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。